新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く!デザインとは?

5月1日より新年号が開始されますが、その新年号令和で紙幣・硬化のデザイン変更になるそ

うです。福沢諭吉が退く形となってデザインはどうかわるでしょうか?新年号令和で紙幣硬化

のデザイン変更で福沢諭吉退く!デザインとは?楽しもですよね?その新デザインが発表さま

した

スポンサーリンク

新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く!

本日政府が、日本紙幣の新デザインを発表しました。

長年1万円札に起用されていた福沢諭吉でしたが、今回の新デザインでは退く形となりまし

た。

では次の1万円札は言った誰になるのでしょうか?その前に、どうやって肖像画が決まるので

しょうか?調べたところ、特に基準はないようです。

決め方としては、国民が知っている人(教科書にも載るような方)で、鮮明な写真が残ってい

ると言う事が条件のようです。

その後、国立印刷局の3者で協議をして、最終的には日本銀行法によって財務大臣が決めるそ

うです。

こういった流れで肖像となる方がきまるそうです。

こう言った流れがあったのですね、恥ずかしいですがしりませんでした(*’ω’*)

1万円の福沢諭吉・5千円の樋口一葉・1千円の野口英世に変わる新デザインはだれなのでしょ

うか?気になりますよね♪

新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く!1万円はだれに?

 

今回は、新デザインとして、新しい1万円札は、福沢諭吉から渋沢栄一さんにかわるそうで

す。

では渋沢栄一さんとはどんな方なのでしょうか?

渋沢栄一さんは1840年に埼玉県深谷市の農家の家に生まれたそうです。

渋沢栄一さんは、生涯第一国立銀行や現在の東京証券取引所など約500もの企業の設立に関

わったとされており、教育・社会事業・民間外交に尽力し、日本の近代経済の父とも言われて

いるそうです。

立派なかたですよね?また500もの企業の設立などに関わったってすごいですよね♪

ただ頭が下がる思いですm(__)m

新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く!5千円はだれに?

1万円は福沢諭吉から、渋沢栄一へと変更となりますが、5千円はどうなのでしょうか?

今は5千円樋口一葉さんですが、新5千円札は誰になるのでしょうか?

新5千円は、津田梅子になるそうです。

1864年に今の新宿で生まれたそうです。

8歳の時に岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の1人としてアメリカに留学おwしたそうで

す。

1900年に女子英学塾(現在の津田塾大学)を創立するなど、近代的な女子高等教育に尽力した

そうです。

新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く!1千円はだれに?

5千円は津田梅子になるようですが、1千円札は野口英世ですが誰になるのでしょうか?

それは、北里柴三郎になるそうです。

北里柴三郎1853年に現在の熊本県小国町北里で代々庄屋を務める家に生まれたそうです。

1889年に世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功し、血清療法を確立したそうです。

その後1894年にはペスト菌を発見し、私立電線病研究所、私立北里研究所、慶應義塾大学医学科を創設し、後進の育成にも尽力したそうです。

新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く!硬化のデザインは?

今回は紙幣だけでなく、硬化も変更になるそうです。

1円・5円・10円・50円・100円はそのままのようですが、500円のみ変更になるそうです。

硬化の最高額のもののみが変更になると言う感じですね。

では新500円玉はどうなのでしょうか?デザインはどうなるのか楽しみですよね?

新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く! 500円玉のデザイン

500円は色がツートンとなっているデザインに変更となるそうです。

見た感じですが、今の500円玉とその前の500円玉を合体させたような感じですよね?

って思ってしまいました。

また、細かいところも工夫がされているので、なかなかオシャレなデザインですよね♪

紙幣や硬貨の新しいデザインのお金はいつから発行になるのでしょうか?と思いますよね?早

く目にしたいですよね(^_-)-☆

新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く!新デザインのお札はいつから?

新デザインのお札や硬貨はいつから、世間にでるのでしょうか?今のところ2024年上半期に発

行予定としているそうです。

その為、まだ少し時間が掛かるようですね。

大阪万博の時には、もうこの紙幣が普及しているときですよね。

新年号令和で紙幣硬化のデザイン変更で福沢諭吉退く!デザインとは?のまとめ

後少しで新年号令和元年となりますが、紙幣の発行は2024年の上半期をめどにしているそうな

ので、せっかくなら令和元年の時と同時に新紙幣も発行出来たらよかったのにと思ってしまい

ますよね?

最後までお読み頂きましてありがとうございます。
新しい情報がありましたら、追記していきますのでよろしくお願いします♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする