ITの進歩で人材不要になる可能性があると言う話は一度は耳にした事はあると思いますがそれ
が深刻化するというのです。近い将来78.9万人不足になる可能性があるそうです。
ITの進歩で人材不要になる可能性が遠い未来の話ではなく近い未来で深刻化になるという近い
将来78.9万人不足しない為にどうしたらいいのか調べて見ました。
Contents
ITの進歩で10年後に78.9万人不足に?!
IT人材不足に関して、経済産業省が2016年6月に27年度調査研究レポートとして
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を取りまとめたそうです。
経済産業省によると、IT人材(IT企業とユーザー企業の情報システム部門に所属
する人材の合計)は現在91.9万人なのに対して、17.1万人が不足しているとの事
だそうです。また2019年以降は労働人口が減少する一方で、IT需要の拡大傾向が
続くため、人材ギャップが更に悪化すると見られているそうです。
また2020年で日本女性人口の2人に1人が50才を超えると言われているのも考えると、労働人口
が増える事も見込めないでしょう。また結婚をしない人も居るでしょうし、また結婚をして
も、仕事が優先で子供を作らない家庭も居るとおもいますので、さらに少子高齢化が進みます
よね。またそれに対して、国の政策は外国人労働者の導入でしのぐようですが、それも色々な
問題が有るのも現実ですよね。
ITが成長したらどうなる?
このままIT業界等が成長をしていくと、景気が良くはなりますが、その代償も大きい
とも言えます。約10年後の2030年にはIT人材の不足は78.9万人になると予想されているそうです。その理由としてAI(人口知能)の普及が要因の一つともされているようです。
AIが進歩して、さらに使い勝手が良くなると仕事や私生活の中に浸透していきますよね。そう
なる事で、人の役割がだんだんとAIに取られていく事が考えられますよね(◞‸◟)
そうなると、AIを中心とした社会になってしまいますし、さらにAIの導入に加速してしまい、
就職難が進むことになるでしょうから、一概に景気が良くなるからOK(^_-)-☆と言えないで
す。人生100年計画と言われていますが、このまま進んでいくとある意味大変な事になってし
まいますね(◞‸◟)実際ですが、銀行の融資担当の方が、人口知能に仕事を奪われたという事が
発生しているので、まだ先の話でしょ!ってことはなさそうですね。
ITの進歩で10~20年以内に49%の職が危なくなる?
このままAIが進化していく事で、人にとって大きい問題が発生することも今は予想されている
そうでうす。それはAIがこのまま進化していくと近い未来においてAIがの台頭を暗示させる、
研究も発表されたそうです。その内容は野村総合研究所とオックスフォード大学のマイケル・
Aオズボーン准教授らが2015年、日本の職業の消減率を発表しました。その内容が、今後
10~20年以内に日本の労働人口の約49%が、技術的にはAIなどで代替可能になるというので
す。日本はアメリカよりもAIやロボットで代替できる仕事をしている人が多い事実も明らかに
なったそうです。また、消滅する可能性が高い職業の特徴としては、必ずしも特別なスキルが
求められない職業やシステム化による自動処理で置き換えられる職業だという事です。またそ
の逆に抽象的な概念を整理・創出するための知識が必要な職業は消滅の可能性は低いと言われ
ているそうです。
危なくない職業は?
そうなると、どんな職業が良いのかってことになりますが、無難なところですとプログラマー
やSEなどは安心ではあると思いますが、AIの次のとしてヒューマノイドというAIは自分で考
え、物を作ることが出来るという話です、またスーパーコンピュータみたいなものが自動でプ
ログラミングを作成すると言った都市伝説みたいな話もあるので、心配はされる業界でもあり
ます。今のとこですと、作家や芸術系などの職業は大丈夫だと言われています。また今では普
通になりましたが、YouTubeなどもそれにはいります。一般的な物ですと、やはりプログラ
マーやSEが一番身近なものとしては良いのではないでしょうか。しばらくはプログラマーやSE
も安泰とされていますので、未来に備えておくのもいいと思います。ただ、プログラマーやSE
も簡単な職業ではないので、実用出来るまで時間がかかるものですので、まだ先の話と思って
いるとあっという間に来てしまいます。またAIの進化が早まることも視野に入れて備えておく
のがいいかもしれないですね。
今やるべきこととは?
最近ですが、ちょくちょくとサイバー大学というなを目にする事や耳にすることが多くなった
と思いませんか?日本ではITの人材が不足しているという話も聞きます。なのでIT系の人材育
成や大学などは、企業が行っていることが多いと思います。それだけ今はITの人材が必要とさ
れている状態なんですね。ITの人材をどれだけ確保するかで、会社の将来が決まるといっても
過言ではないですよね。なので企業はITの人材を確保してたがっているようです。その反面そ
のITの人材が作ったプログラミングで仕事の効率を上げるという目的と、ゆくゆくは経費削減
などをする事で、より性能がいい商品なども作れるようになったりする狙いが有るのでしょう
が、その分人がいらなくなるという事にもつながってくるので、難しところではあります。
今やっとくべきこととしては、やはりプログラミンやSE・デザイナーなどの能力を手にしてい
た方がいいと思います。そして文書が得意な人などはブログなどもいいかもしれませんね。
これからの社会どなる?
これからの時代としては、やはりITの時代がメインにはなる社会だと考えられます。また個人
に価値をつける時代ともいえる社会になっていると思います。有名どころでいうと、ヒカキン
さんやシバターさん・ラファエルさんやフィッシャーズのように個々の影響力が強いと思いま
せんか?今後は、自分自身に価値をつけるといったことも重要視されていますよね。また自分
自身で稼ぐ時代だとも思っています。それはやはり近い将来人間が不要になる時代が来ると思
いますし、今は副業も認めている会社も多くなってきている状態ですので自分の有った副業な
どを探してみて、行っていくのもいいと思います。また副業ではなくITの勉強をするなどもい
いと思いますし、サイバー大学に入学して勉強をすることもいいと思います。ないより未来に
向けて準備をすることが今の時代は必要ですよね。
未来を明るくするには
ITなどのスキルを取得することは、最善の策と思います。
どう転んでも、ITの時代ですから勉強をして困ることはないと思います。プログラミングなど
は苦手だという方も多いのではないでしょうか?そういった方には、副業の時代でもあります
ので副業を行ってみるのもいいと思います。逆に会社よりも副業の方が稼ぎがいいという事も
ありますので、オススメだと思います。
どんな副業がいいのか?
近年副業を認めている会社も多くなってきてますが、副業といってもどんな副業がいいので
しょうか?お金をかけずにする方法としては、SNS系の副業があります。中にはSNSで月
100~200万もかせいでる方もいらっしゃるそうです。無料で始められるのでやられている方も
多いですね。投資金額が少なくできるものとしては、YouTubeなどの動画関係も人気がありま
す。顔出ししないでも出来るし、スマホ1台で出来るので実施費用はなしで行えるのもメリッ
トですね。ただ、稼げるまで時間がかかるので利益になるまでは、時間がかかります。副業と
言えばFXや株というのもありますが、リスクが高いですし一夜にして財産が消えるという事も
ありますので、それでもいいと言いう方にはいいかもしれません。
あとは、ブログもオススメですが、これも収益までが時間がかかります。
よく言われているのが、半年はまず稼げないと言われているので、辛抱強く出来るなら子ブロ
グもオススメ出来ます。
まとめ
色々と紹介をさせて頂きましたが、これからの時代はITなど特殊的な事や、個人に価値をつけ
て稼ぐという時代になってきている気がします。AIが進化して人が活躍できる場所がなくなる
のも遅かれ早かれやってくるでしょう。それに備えておく必要はどうやらありそうですよね。
術の進歩は凄いですが、それによって人の価値がなくなると言うのも寂しさもあります。これ
からは、人間同士でもめる事よりも助け合い人間としての価値を人間が確保する為に、人類が
一致団結して行っていかないといけないのかもしれません。そうしないと本当にターミネー
ターの世界のような事が起きるかもしれませんね。ジョブズが言っていた、今日死んでも後悔
しないように全力で一日を過ごすと言うのも大切なことだと思います。
最後までお読み頂きましてありがとうございましたm(__)m今回書いた内容は一つの案として受
け止めて頂ければ幸いです。実際にニュースとして取り上げられている内容でもありますので
主観的なところもありますが全てが主観ではないので参考にして頂ければ幸いです。