日本の未来の経済と人口の危機とは?既に日本はマイナス人口化へ!

今日本国内の問題はやはり経済と少子高齢化問題と言って良いですよね?このままいくと未来

の経済と人口の危機とはどうなるのか?と思ってしまいます。実は既に日本はマイナス人口化

へとなっているのをご存じでしょか?日本の未来の経済と人口の危機とは?既に日本はマイナ

ス人口化へ!をリサーチしてみた。

スポンサーリンク

日本が抱える大きな問題

今日本で、深刻な問題となっているのが、コロナウイルスも有りますがそれと同じぐらいに経

済と人口問題・少子高齢化問題が有ります。

確かに、コロナウイルスは今世界でも多くの死者を出しているウイルスで、世界中でその被害

が出ている状態ですよね?日本でも東京都では、2020年8月7日に462人の新たな感染者が発

見されましたし、全国規模でみると感染者が約1500人に上っています。

その為、東京都では不用意な外出を控えるようになどを言っています。

感染者数が減ったり増えたりということを今繰り返されている状態ですよね?その中で政府は

GoToキャンペーンを実施していますが、これって感染を広めるって事にならないの?って

思ってしまいますよね?確かに旅行会社は今壊滅的なダメージを受けている状態ですよね?こ

うした業界を救うというのはわかりますが、何も人を動かすことをしなくてもいいのでは?と

思いますし、企業が救われたとしても、利用する人がいないのでは有れば結局は廃業になるの

では?と思います。

国は、企業を救えば経済が復活すると思っているようですが、間違えではないですが、それを

利用する側も助けないといけないという事を見落としている感じがします。

一度きりの10万配布をしても、焼け石に水という感じがします。

正直10万で数カ月は暮らすことは出来ない状態で、節約をして何とか1カ月持つかどうかとい

うレベルでしょう。

今日本では失業している人数を総務省が調べたところ6月の段階で195万人で失業率は2.8%ま

で来ているそうです。

これだけの失業者がいる状態で、まず結婚という事も考えにくい状態で、ましてや子供なんか

到底ムリと言う感じです。

今の日本これが現実で、とても厳しい状態と言えますよね?国は経済の回復をするために企業

に援助金を出すなどしていますが、企業を救えば雇用が増え、失業率も下がると思っていると

おもいますが、間違えでは無いのですが、その企業に勤める人が居なければ意味がないですよ

ね?その為にも、国民を助けることをしないと、景気ってよくならないと思います。

景気をよくするという事なら、企業も大切ですが、国民にお金を配った方がお金が世の中に回

ると思いますし、また企業も助ける事にもなりますよね。

また景気も回復する事にもつながると思いますので、企業も分かりますが、国民を支援という

考え方も有ります。

国民を中心に考えていかないと、これから先経済の回復はしない気がします。

また国民が潤い始めれば、日本が抱えている大きな問題の1つである少子高齢化の回避もでき

ると思います。

未来の経済と人口の危機!

今日本は、景気が良くない状態ですよいね?景気が後退化していたにも関わらず消費税の増税

をして更に悪化をさせた状態で、コロナの影響で更に悪化してしまい、上記で触れましたが、

6月時点での失業率はなんと2.8%になっています。

総務省の調査では、完全失業者数は195万人に上っているそうです。

その中、もう一つの深刻な問題としては、人口です。

これは2019年の情報で、出産数が86万4000人に対して、死亡者数は137万6000人となって

います。

その差がなんと51万2000人で、生まれてくる数より死んでしまう数が既に多くなっている状

態でイコールではないですが、約鳥取県(人口数:57万3441)の人口分が去年一年間で

減ったという事になります。

これってすごいですよね?この数が更に増えていく事になると思いますので、毎年何処かの都

道府県が一つ消えるという事になっていきます。

こうした状態を国は分かっていたにも関わらず、放置をしてきたという事を言われています。

今政府も対策をし始めましたが、時すでに遅しという感じがします。

もし日本の人口が増えるとしたら今から100年という時間かかると思います。

また、今年は日本人女性の2人に1人が50歳以上という状態になり、ますます少子化が進む状

態が予想されますよね?以前から言われていましたが、2060年には日本の人口は8000万人に

なると言われています。

こうした状態になったとしたら、日本は終わると思います。

スポンサーリンク

人口問題と経済って関係ある?

人口が減ると、日本にとってどうなるのでしょうか?また経済に影響はるのでしょうか?これ

は以前2チャンネルを作られた、西村博之さんが言われていましたが、世界から無視されると

いう状態になるそうです。

その理由としては、マーケットが小さいので相手にされないという事になるそうです。

確かに、今の中国が注目を集めたのが、その人口の多いという事も有りますよね。

約14億人がいるマーケットってかなりおいしいところですよね?こうしたところと、8000万

人しかいないところでは、中心は14億人のところになりますよね?その為、以前日本にあった

Xboxが日本で販売されなくなったという事も有ります。

これはあくまでも一例ですが、こうした事が今後起きると言われています。

その為、世界では普通に使用されている物が日本にはないという事になったり、iPhoneが入っ

てこなくなったりしていくという事になるかもしれないです。

人口が減るというだけで、経済に対しても大きく関係が有ると言われています。

今日本の人口は減り続けている中で、まだまだ国民に対して大きな影響が実はあります。

次の項目で紹介していきますね。

スポンサーリンク
< >

失業保険などの制度はなくなる可能性大?

上記では、人口が減ると経済にも大きな影響が有るという事でしたが、今度は国民が受ける被

害として失業した時の失業保険です。

これは失業した際に大きな収入になりますが、こうした失業保険など景気が悪かったり人口が

減ったりとする影響が出てくる可能性も有ります。

失業保険は、永遠にもらえるものでなく、期間が有るのでいつかは貰えなくなります。

ではなんで制度が無くなる可能性が有るのか?という事ですが、人口が減れば税収が減るから

です。

しかも高齢者にかかる費用が多い状態ですし、働いている人口の数が少ないという状態になる

と失業者への支援する予算が無いからです。

人口が減りその割合が、高齢者の方が多い状態なら国の維持や高齢者への年金を支払って終わ

るぐらいかマイナスかという事になります。

年齢にもよりますが、若い世代はすぐ見つかるから頑張って探してという感じになる可能性が

有ります。

年齢が高い方に関しては、経験を生かして頑張れという感じになるかもしれないですね。

スポンサーリンク

年金や生活保護の制度の廃止もあり得る?

上記では、失業保険という事を話しましたが、まだまだ問題があります。

それが年金や生活保護です。

高齢化社会になっている状態で、しかも少子化となっている中、景気が悪い中で働き口もない

状態となっています。

また、政府は老後の資金として個々で3,000~5000万の貯蓄をして下さいと言い始めていま

す。

今の世の中で、冒頭で話しましたが、失業者が約200万人もいる状態で、企業は賃金を低く設

定し、給料をあまり上げない状態で、どうやって3000~5000万の貯金が出来るのでしょう

か?こうした中で副業などを国が認めていますが、結局は同じ会社で労働しないだけで、労働

時間が拡大している事と変わりがないですし、結局労働時間が長くなるという事になります。

働き方改革は、企業に有利な事で、労働者を苦しめているに過ぎない政策と言えますよね?

政治家は好き勝手な事をして、その付けを国民に丸投げをしてきましたが、それももう出来な

い状態に来ていると感じられます。

厚生年金などは、もはや政府が国民を騙してお金を絞り取っているに過ぎない状態になってい

ますよね?年金も今の40代の人が貰う時には、一カ月5万の2カ月で10万という事になる可能

性も十分考えられます。

この金額では到底生活は出来ない状態です。

既に高齢者が多い日本では、年金の支払は厳しくなっていくと思いますし、生活保護も受けら

れない可能性が十分にあります。

こうした状態を国はどうやって責任を取るのでしょうか?また前から言われ続けていますが、

日本は首都直下型地震の起こる可能性も高い状態で、しかも富士山の噴火なども有ります。

こうした、自然災害が発生した際に、今の日本は持ちこたえる事が出来るのでしょうか?この

不景気で、しかも働いている世代が低賃金で働いている現状、税収が足りなくなったら富裕層

からとるとしたら、間違いなく富裕層は日本を出るでしょう。

もし今富裕層が出て行ったら、この国は間違いなく潰れる事になります。

国民に負担を負わせる事も出来ないし資金が足りないとなった際に、この国はもう終わります

よね。

スポンサーリンク

経済の回復は企業より国民を中心にするべき?

今まで話してきた事を回避する方法としては、いろいろあると思いますがその中一つに国民の

中心型の国造りは有ると思います。

企業優先にした国造りは、結局のところ経団連など企業の社長達が儲け分をプールしてしま

い、労働者へその賃金が回ってこない可能性が十分に有るからです。

その逆は、国民が豊になったとしたら、自然と景気は回復をしていきます。

また景気が回復をしたら、企業も潤うのでWIN・WINの関係になりますよね?単純すぎるかも

しれないですが、こうした事って重要だと思います。

国民が豊かになったとしら、人口問題も解消するでしょうし、経済も回復する事にもつながり

ます。

今までの国政は、企業を優先にしてきましたが、結果今どうなのでしょうか?豊になったとい

う人はいますか?なっていないですよね?経済や人口問題・労働者問題などは、日本国民が豊

かになれば100%解消するとは言えないですが、かなり解消はすると思います。

企業を救うとしても、その支えるは国民ですし、国ではなく国民でもできる事です。

企業を救うということ、していますが国民を救う事で企業も救われるはずですし、メリットが

多い気がします。

政府は、自分の都合がいいものを救うのは分かりますが、リーマンショックの時のように、企

業を救ったとしても、国民は救われないです。

アメリカのように、国が貧困者を支援し救済をするという事や、富裕層が貧困者の為に支援を

するという事をしている国を見習ってもらいたいと思う。

今の日本は、保守的になりすぎているし、政府も自分にメリットがあるところしか助けない状

態で、この国の政府は腐敗しすぎています。

いつまでも、こんな事を認めていたら、この国は本当に終わりますし、経済の回復はないでし

ょうね。

スポンサーリンク

日本の未来に希望なし!

今まで話してきた内容で、皆さんはこの国に未来を感じますか?正直私はこの国に未来を感じ

られないです。

政治は腐敗している中で、国民を救うどころか痛み付けているこの国に明るい未来はないで

す。

この状態が長く続くようで有れば、間違いなく犯罪は増え治安悪化につながります。

また、窃盗などが頻発するのは間違いないでしょうし、実際に今エコバックにしてからスーパ

ーで万引きをする人が増えたと以前ニュースがありました。

今生活は厳しい中、就活をしてもなかなか決まらない状態で、決まっても低賃金の状態で生活

をするのがやっとという状態であるこの国では、これか犯罪が多くなっていくでしょう。

そうなったとしたら、微罪を一つ一つ対処できないので放置した状態になり、窃盗をしてもOK

と言う暗黙の了解として、広がるでしょう。

また、外国人労働者を入れていますがそれも大きな問題になっています。

外国人労働者が悪いわけではないですが、日本には生活保護を受けている方が多いです。

しかも働ける健康な方が多いですよね?そうした人を人員が少ないところに行かせ働かせ、働

くという事を意識させるなどをしなくてはいけないのですが、そこは放置し外国人労働者に頼

っている状態です。

今は、約200万人もの失業者がいる中で、少しでも収入を得たいという方も多いと思います。

そが今無くなっている状態ですよね?国は国民を守らないで税金などを国民から搾り取る事し

かしない状態。

困った時も、該当者がいない条件を付け、国民に対して鞭しか降らない政府のため税金など納

めたくないという感情が芽生えてもしょうがないですよね?実際これから先も、国は国民を救

う事はしないでしょう。

むしろ国民を苦しめる方に舵を切るでしょうから、可能であればこんな国を見捨て国民を大切

にしてくれる国の国民になった方がいいかもしれないですね。

この国は既に終わっているので、明るい未来はないと思います。

スポンサーリンク

日本の未来の経済と人口の危機とは?既に日本はマイナス人口化へ!のまとめ

今回こうした記事を作成したのは、今までの政府の対応や政策に問題が有りすぎるためです。

リーマンショックの時に対策をしなければ少子高齢化になる事を国は分かっていたのにも関わ

らず、対策をしてこなかった政府の罪は大きいと思います。

手遅れになってから、対策を練って事項しても既に遅すぎますよね?また2020年の年末で50

歳以上になる日本人女性の%は50%になると言われています。

また、国が予想していたよりも、早く子供の数が早く100万人をしたまわりました。

こうしたのんびりとした政府の事をもっと厳しく反論しなくてはいけないです。

これから毎年、50歳を超える女性の率が増える事になります。

こうした状態で人口の増加は見込めないでしょうし、労働者はこれからも更に厳しい状態にな

り、さらなる少子化が進む事が予想されます。

こうした事を少しでも知っていただけたと思います。

最後までお読み頂きましてありがとうございます。

新しい情報がありましたら、追記していきますのでよろしくお願いします♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする