マイクロソフトとMITが自動運転の開発へ?AIが人からドラテクを学習!

マイクロソフトとMITが自動運転開発をしたそうです。AIが人からドラテクを学習するそうで

す。

マイクロソフトとMITが自動運転開発したものは、どんなものなのでしょうか?AIが人からド

ラテクを学習して安全運転が出来るようになるのか?それはいつから実用かされるのか?リ

サーチしてみた。

スポンサーリンク

マイクロソフトとMITが自動運転と今までのものとの違い

近年ですが、AIを搭載した車が話題になっていますよね?AIと言うか自動運転の車ですが

本当に大丈夫なの?と不安点もありますし、自動運転の車が事故を起こしたと言う事も現認あ

る中で、やはり自動運転は信用できないと思っていますよね?また、雪道の場合白線との区別

が出来ない、高速道路で緊急車両が来た場合は、路肩に止まってしまうなどの問題点もあった

りして、やはり自動運転はまだと言うのが今までの状態でした。

問題点が沢山ある状態で、どうしたら解決が出来るかと考えて出来たのが、今回のマイクロソ

フトとMITが共同で開発をしたものなのです。

これは、人間が楽できるだけでなく、AIが自身過剰になる事も防げることにもつながるそうで

す。

マイクロソフトとMITが自動運転のAIを開発した?

自動運転のAIは確かに素晴らしいものですよね?これが実用かされたら、近年起きている

飲酒運転や煽り運転などがなくなりますよね♪もっと進歩したら、終電を乗り過ごした時で

も、スマホが一台あれば、専用アプリを使用して現在地を送信する事で車が勝手に迎えに来て

くれるなんてこともありえますよね、ただ現在の自動運転の能力ではこれはまだ未来の話と言

う事になります。

その為の第一歩として、今回のAI自動運転の開発もされたのではないでしょうか?

今回のAIは、AIが持っている情報の修正や学習をしてくれると言うのが大きな目玉になってい

ます。

例えば、前にバスが走っていて、バス停にバスがとまったとします。AIは普通の停止として追

い抜きをしない場合、これで渋滞などを引き起こしてしまいます。

人間だとしたら、状況を判断して追い抜きをしますよね?そのことをAIが把握して学習をして

くれるのです。この場合は問題ないと判断して何回か行って実走されると言うのです。

これが出来たらすごいでうすよねΣ(・□・;)

また、状況に応じてどうしたら最善で安全かを計算して走行をしてくれるようになってくれる

と言いますので、これが実用かしたらドライバーが寝ていても安全運転で目的地まで運んでく

れる時代がきっそうですね(^_-)-☆

マイクロソフトとMITが自動運転AIの開発は本当に大丈夫?

自動運転は確かに素晴らしいですし、長距離運転の際やとても重宝されますが、実際AIが運転

手の運転を学習となると問題はないのでしょうか?今回の自動運転AIの搭載した車種を新車で

購入するなどの場合はいいかもしれませんが、中古で購入をした際はどうなるのでしょうか?

という問題点もあります。

前のオーナーの人が、丁寧な運転をしている方ならもん良いのですが、もし走り屋みたいな方

がオーナーだった際はどうなるのでしょうか?と言う事が有りますよね?そうなると、意見と

しては、【リセットするでしょう】や、【自分の運転覚えさせればいいのでは?】と言うのが

有ると思います。さらに、【AIが危険と判断したら運転規制をするでしょ】と言った答えもあ

ると思います。

基本AIは、学習してくれて柔軟に対応をしてくれますが、基本はビックデータを参考にした

り、それを一斉に共有出来たりできますよね?そうなると、リセットしてもそのデータをDLし

てしまう可能性もあります。

またAIが危険としたら運転規制と言うのも、記事の初めに言いましたが学習をして修正したり

するので、本当に大丈夫なのか?と言う点も出てきてしまいますよ。

そうなってくると新しいオーナーとなった方は、しばらくは自動運転に頼れなく自分で運転を

する事になりそうですね(ノД`)・゜・。

マイクロソフトとMITが自動運転AIを開発の疑問点

AI搭載の自動運転車は、以前放送された【やりすぎ都市伝説】でも言われていましたが、本当

に大丈夫なのかと言う点がありますます。

その大きな疑問点は、1つです。

インターネットに接続するのかどうかです。

もしインターネットに接続をするなら、かなり危険な事になるかもしれないです。

それは、簡単に煎ってしまうとハッキングされたらおしまいと言う点です。

ハッキングされた場合、犯人は追跡をされにくくするため、海外のサーバーを何個も経由して

ハッキングをしてネットに繋がっている端末などに侵入します。

その原理で言うと、車を有る場所まで自動運転で移動させて売り飛ばすと言った事が簡単にで

きてしまう可能性が有りますのでそこは本当に注意をしなくてはいけない点になってしまいま

す。

あいつムカつくからハッキングして、はねてやるといった事件に巻き込まれる可能性もありま

すし、朝起きたら車がないってことも有るかもしれないですよね?

進歩は嬉しいでうすが、進歩したからこそ起きる事件等に関して危機感を持つ必要性もあるの

ではないでしょうかね~”(-“”-)”

マイクロソフトとMITが自動運転の開発へ?AIが人からドラテクを学習!のまとめ

文化の進歩はとても嬉しいですし、驚きもあります。

ただ中には人類は多少の不便さをもっていないとダメだと言う方もいます。

確かに楽はできるのはとてもいいですし、忙しい現代人にとっては頼もし存在でもあります

が、その反面近すぎる為、個人の情報やトラブルが身近に起こりやすいともいえるのではない

でしょうか?そうなると、一概に喜んでいるだけではいかないと思います。

それ以上に危機感を強めないと行けないと言う事が求められてくる時代でもあります。

AIが進歩で人類は幸せになるのか、不幸になるのかはこれからのAIを使用する人類一人一人に

かかっているとも言えます。

AIは、今世紀最大の発明と言われているのですが、専門家などはAIを持つべきではないと言っ

ています。

今この瞬間もAIに選別されているのかもしれないですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする